穴子の日
水産加工品の食品卸売を手がけるハンワフーズ株式会社により制定されました。
目的は、「土用の丑の日」のように、7月5日を「穴子を食べる日」として定着させるためとのこと。
穴子(あなご)の「な(7)ご(5)」の語呂合わせから7月5日になったそうです。
なお、大阪市に本社をおいていた穴子のトップシェア株式会社グリーンフーズが制定したとする説もあります。
江戸切子の日
江戸切子の組合、東京カットグラス工業協同組合により制定されました。
この日になったのは、江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から「なな(7)こ(5)」の語呂合せから。
なお、魚子(ななこ)というのは、切子面の細かな光の反射が、魚の鱗が連なっているように見える様子から名付けられました。
ビキニスタイルの日
ビキニスタイルの日は、昭和22(1946)の7月4日に、フランスのファッションデザイナー「ルイ・レアール」がビキニスタイルの水着を発表したことが由来の記念日です。
レアールは、ビーチを泳ぐ女性が肌をきれいに焼くために水着の端をまくり上げていることに気づき、ビキニのデザイン考えついたそうです。
また、この水着(ビキニ)を発表する4日前の1946年7月1日に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験を実施しています。そのことから、ビキニの小ささと周囲に与える衝撃を原爆にたとえて(like the bomb, the bikini is small and devastating)と、この水着を「ビキニ」と名付けました。
なお、ツーピースの水着は少なくとも1930年代からありましたが、ビキニは女性のへそが露出する初めての水着であったため、大きな話題となりました。
東海北陸自動車道が全線開通
平成20年(2008)の7月5日に、愛知県一宮市(いちのみやし)から岐阜県を経由して富山県砺波市(となみし)へと至る東海北陸自動車道が全線開通しました。
これによって東海地方と北陸地方が高速道路で結ばれました。また、北陸方面には東海地方からの、飛騨地方には西日本からの観光客が増加しました。